夏期セミナーの魅力 ~医療系学生も100%楽しんでほしい!~



第22回の頃より医療系学生の募集も開始され、近年では医学生以外に,
看護をはじめ様々な職種からの参加をいただいております。

「医療系学生も100%楽しんでほしい!」

このページでは医療系学生が夏期セミナーに参加するにあたって,どのような魅力があるのか!?
25thまでの参加者からのアンケートを基に参加者の声を一部ご紹介したいと思います♪



Presented by 医療系学生部門
※医療系学生(多職種)で構成された第26回の新設部門です。
 


 

Q&A


 1. なぜ夏セミに参加しようと思いましたか?

 2. 夏期セミナーに参加して変わったことはなんですか?

 3. 夏期セミナーの魅力はなんですか?

 

 

1.参加理由

前回参加し、家庭医療の素晴らしさを感じたからです。
セミナーの雰囲気も一人一人の意見に耳を傾けみんなでかんがえるという
温かい雰囲気にとても居心地の良さを感じました。

 

2.得られたこと/変わったこと

家庭医療についてなにも理解していなかったため、知るきっかけになりました。
将来家庭医療に携わりたいと思う大きなきっかけとなりました。

 

3.夏セミの魅力

●医療系のなかでも様々な職種があり、そのひとつひとつがどれも大切な役割を果たし
他職種連携の必要性を肌で感じることができる点

●医療系の人とのつながりができる点

 

A.Y (看護4) 参加回数1

 

1.参加理由

●家庭医療に興味を持ったから。

●身近な医者が家庭医だったのを知って興味を持ったから。

 

2.得られたこと/変わったこと

素敵な出会いと、同じ志を持った人と飲み明かすことがこんなにも楽しいのか、という気付き。

家庭医療そのものとの出会いと、色んな人との出会い。

 

3.夏セミの魅力

病棟にいる医師のパソコンでカチカチやっているイメージだったけど、
ここにくると医師に対するイメージが変わり、医療全体に対する希望が持てる。
家庭医の患者さんに向き合う姿勢が看護と似ていて、優しくて感動する。
他にもさまざまな職種の人や、実際に現場で働いている方の話を聴けるので、
多職種への理解や自分の将来像をイメージする点で、参加する価値があると思う。

 

M.H (看護4) 参加回数1

 

 

1.参加理由

「家庭医療」のことは当時なにも知らなかったのですが,HPで夏セミの詳細やPVをみて、
「楽しそう,行ってみたい...」
と参加を決意しました。

 

2.得られたこと/変わったこと

●多職種へのイメージが変わって,とても興味を持つ様になったこと

●家庭医療について知ることができたこと

●将来自分の目指したい方向が見えてきたこと

●自分の専門分野がどういうものであるのか,客観的に捉えることができたこと。

 

3.夏セミの魅力

夏セミは普通のイベントとは違い,3日間も会場で出会った方々と過ごすことが出来るので,
みんなでより深く,より楽しく交流できて,とにかく楽しい場所!
学びもいっぱいあるので,今まで持っていた価値観なども飛んでいくかも
です!

 

Y.U (看護3) 参加回数2

 

 

1.参加理由

 プライマリケア連合学会に所属していた当時の指導教員と、
地域医療に興味を持っていた先輩に勧めらたのがきっかけです。
それまでは家庭医療の「か」の字も知りませんでした。

 

2.得られたこと/変わったこと

私は鍼灸師なのですが、家庭医療と鍼灸臨床の親和性の高さを実感出来たことが一番の収穫です。
日々の臨床でも、患者さんの家庭環境などのバックグラウンドを考える機会が増えました。

 

3.夏セミの魅力

日頃接する機会のない医学生や他医療系学生とコミュニケーションをとることで、
彼らが何を思って患者さんと向き合っているのかを知れるところ、
そして医療の中での自分達の役割はどこにあるのかを再確認出来ることが魅力だと感じています。

 

G.H(鍼灸師)参加回数2

 

 

1.参加理由

家庭医療のことを知りたかったから!

 

3.夏セミの魅力

●たくさんの人とワークを通してたくさんの学びを得られること。

●家庭医療を学ぶという同じ目的に対して

みんなが目を向けていること

 

匿名(看護3) 初♡参加

 

 

1.参加理由

家庭医療のワークショップに参加したことがあり、さらに学ぼうと思ったので。

 

2.得られたこと/変わったこと

看護師にも家庭医療プログラムがあることを知ったこと

 

3.夏セミの魅力

●多職種との協同ワークショップを経験できること。

●似たような考えを持つ学生と出会えること。

 

匿名(看護3) 参加回数1

 

 

 1.参加理由

実行委員長から、講師としてお誘いがあったため

 

2.得られたこと/変わったこと

●プライマリケアに関して、他学部生の意見が聞けた事
●自分の学部に関して、他の学部の方が全く知らない事
そのため、自分の中で課題が見つけることができました。

 

3.夏セミの魅力

プライマリケアに参加する有名な先生の貴重な話が一度に沢山聞ける夏セミは、
地域医療を志す学生にとって重要な機会だと思います。
今後は、多職種の学生がより一層参加して、意見を交わす場になると思います。

 

S.K(薬学3) 参加回数1

 

 

1.参加理由

PCs関東の勉強会が楽しかったため、

家庭医療についてもっと知りたいと思ったから。

 

2.得られたこと/変わったこと

●医学部の人たちとの交流の中で、医学部が

どんな勉強をしているのか知ることができたり、医療の中での看護の役割を再認識することができた。

●家庭医療の魅力を知ることができた。

●他学部の人と関わることが楽しいと思うようになった。

 

3.夏セミの魅力

家庭医療という、多職種連携が重要な分野に関して自分の学部の視点から考えることで、
自分の学部・職種に自信を持つことができると同時に、他の学部・職種の人を尊敬できるようになる。

 

E.K (看護4) 参加回数2

 

 












随時 更新いたします。