セッション名 | 講師氏名 | 講師所属 | セッション形式 | 対象者 |
今年もやります!大好評御礼!「ようこそ!家庭医のアタマんなか!season2」 | 中山 明子 大木 乃理子 加藤 光樹
高木 暢 濱井 彩乃 三浦 太郎 岡野 彩子 津田 修司 杉谷 真季
| 大阪家庭医療センター/西淀病院 静岡県立こども病院 北海道家庭医療学センター/松口循環器科・内科医院 /九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻 多摩ファミリークリニック 鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山 富山大学附属病院総合診療部 地域医療振興協会 小児科 浜松医科大学 臨床研修センター 特任助教 東京医療センター 総合内科
| ワークショップ形式 | 低学年(1~2年) 中学年(3~4年) 高学年(5~6年) |
キーワード: 家庭医療 総合診療 生物・心理・社会モデル ストレスケア、メンタルヘルス 予防医学・ヘルスプロモーション |
「家庭医は医学的な問題だけでなく、心理的、社会的な問題も診る」らしい。でも、外来時間は限られているのに本当にそんなこと出来るの?と思っているあなた。ここで家庭医のアタマの中を体験してみませんか? |
小病院の4つのフィールド ~地域で支える認知症ケア~ | 吉田 伸1,2 相良 春樹1,2 松島 和樹1,2 松口 崇央1,2 一ノ瀬 英史1,2 空野 すみれ1 新道 悠1 | 1 飯塚病院 2 頴田病院
| ワークショップ形式 | すべての医療系学生・研修医 |
キーワード: 総合診療 |
総合医の4つのフィールド公開から2年、、、今回の舞台は100床の病院。研修医時代には、紹介状のやり取りでしか知らなかったあの病院。転院した後、患者さんはどうなっているのだろう。85歳男性の認知症の診断から誤嚥性肺炎のケア、施設での看取りまでを例にとり、小病院が果たす、外来、病棟、施設在宅、コミュニティケアの4つの役割を2時間で体験して頂きます。4つのフィールドシリーズ第2弾!!乞うご期待。 |
家庭医療レジデント1日体験 | 山入端 浩之1 北村 俊晴1 中村 光輝1 増山 由紀子1 高柳 宏史1 川名瞳1,2
| 1 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 2 喜多方市地域・家庭医療センター ほっときらり | ワークショップ形式 | すべての医療系学生・研修医 |
キーワード: 家庭医療 家庭医とは? 臨床推論・診断学 |
参加者には、ある家庭医療研修中のレジデントになったつもりで参 加してもらいます。そのレジデントは各科研修を終えいよいよ診療所で勤務を始めようとする後期研修3年目の医師です。実際に来た患者さんに対しどのような アプローチをしていくか、ワークショップ形式で進めていきます。知識のない学生さんのために家庭医療のエッセンスを講義しながら進めていく 予定です。レジデントと指導医との会話を提示する中で実際の診療でのマネジメント方法を示し、どのような能力や技術が必要なのかを参加 者それぞれの立場で感じ、学んで頂けるようにしたいと思います。
|
離島・へき地で地域医療をやってみよう! | 中桶 了太 八坂 貴宏 竹下 隼人 井上 圭太 | 長崎大学病院へき地病院再生支援・教育機構 / 平戸市民病院 長崎県上五島病院 独立行政法人 国立病院機構 長崎医療センター 長崎大学病院 総合診療科 | ワークショップ形式 | すべての医療系学生・研修医 |
キーワード: 地域医療 へき地医療・離島医療 地域指向性ケア・コミュニティーケア 予防医学・ヘルスプロモーション |
地域には離島、へき地があり地理的条件や社会的背景も様々です。しかし共通しているのは地域の医療は厳しい状況に直面していることです。人口減少、高齢化の進行、産業の衰退、少ない医師と医療スタッフなど様々な要因が挙げられます。このような厳しい状況の元、地域の住民が安心して安全に過ごすために、プライマリ・ケアを担う医療者としてどのような活動が考えられるでしょうか?離島、へき地を舞台としたシナリオを元に地域指向性のケア・コミュニティーケアや離島・へき地の医療について考え、地域の医療に求められていることや課題について明らかにしていきます。参加の皆さんによるスモールグループディスカッションを中心としたワークショップです。医師、医学生だけでなく地域医療に興味があるすべての職種の参加をお待ちしています。 |
「家族の木」を見よう! ~ケースで学ぶ「家族志向のケア」~ | 中山 元 松下 明 玉井 友里子 藤谷 直明 中村 奈保子 | 岡山家庭医療センター | ワークショップ形式 | すべての医療系学生・研修医 |
キーワード: 家庭医療 家族の定義、機能 医療家系図 家族志向のケア ライフサイクルケア |
「家族志向のケア」は家庭医を特徴付ける能力の一つとされています。しかし、実際の臨床現場でどのように行われているか?イメージがわかない方も多いのではないでしょうか? 私たちは岡山県北部で、診療所や療養型の病院をベースに「家族志向のケア」を学び、実践してきました。 このワークショップでは、家庭医療初学者向けに、模擬症例を用いてロールプレイを交えながら、家族志向のプライマリ・ケアにおける基本原則や、家族を評価するツール、そしてその実践について学んでもらいます。家族図の作成や、家族とのカンファレンスをロールプレイで体験してもらうなど、小グループに分かれての参加型の学習が中心です。ワークショップ終了後には、きっと「家族の木」が見えてきますよ! ワークショップ形式、小グループ学習、ロールプレイ、スライド講義あり。 |
教科書には載っていないナラティブ・ベースト・糖尿病診療 | 玉木 千里1 草野 超夫1 瀧本 しおり2 佐々木 隆史3
| 1 京都協立病院 / 京都家庭医療学センター 2 京都民医連中央病院 3 医療生協 こうせい駅前診療所 | ワークショップ形式 | すべての医療系学生・研修医 |
キーワード: 家庭医療 生物・心理・社会モデル 患者中心の医療 NBM 解釈モデル 患者教育・行動変容 |
糖尿病のマネジメントは家庭医にとって必須の技能です。そして糖尿病の診療について書かれたテキストやガイドラインは数多く存在しかつ簡単に手に入ります。しかし、糖尿病を持つ患者さんにいくら最新のガイドラインに基づいた治療を提供しようとしても、患者さんのナラティブ(物語)に耳を傾け、そのコンテキストや価値観を積極的に理解しようとしなければ、うまく結果に結びつかないことを実際の臨床ではしばしば経験します。このWSでは、病の語りを尊重することの大切さを認識して頂き、そこから行動変容を促すためにはどうすればいいか、についてみなさんとのディスカッションを通じて深めることが目的です。多くのご参加をお待ちしております。 |
子育て理論から学ぶコミュニケーション | 児玉 和彦 蓮間 英希 中川 元 内山 知佳 原嶋 渉 久保 伸貴 佐野 あゆみ | こだま小児科/和歌山生協病院 西淀病院/耳原総合病院 耳原総合病院 小児科 滋賀医科大学医学部 東名厚木病院 順天堂大学医学部 熊本大学医学部 | ワークショップ形式 | すべての医療系学生・研修医 |
キーワード: 家庭医療 家族志向のケア ライフサイクルケア コミュニケーションスキル 子育て支援 |
医学生と家庭医専門医、小児科専門医が一緒に企画から作り上げた、若者のためのワークショップです。しつけ・ペアレンティングなど「こどもとどうかかわるか」の基本をレクチャーで学び、ロールプレイを通して子育て理論を心と体で実践し、身につけていきましょう。家庭医療実践に必須の能力である、小児科診療能力、コミュニケーション能力などに興味がある方にお勧めです。 |
悩み多き者よ~迷える医学生・研修医へ~ | 横山 加奈子 名越 康晴 塚本 高裕 平野 貴大 山本 愛
| 京都民医連中央病院 北海道家庭医療学センター/寿都町立寿都診療所 北海道家庭医療学センター 青森県立中央病院 君津中央病院 | ワークショップ形式 | 高学年(5~6年) 研修医 |
キーワード: 家庭医療 総合診療 家庭医の歴史・展望 家庭医研修制度 |
家庭医・総合医を志す学生・研修医の皆さんは、現状に悩みはありませんか? 「将来はこうなりたい!」というビジョンはあっても、現状では何かもやもやした気分になっていたり、そこにたどり着くまでの道が見えなくなってはいませんか? 本セッションではそんな悩める若き医療人の卵&雛に向けた、対話を主体とした、現状を振り返り、将来への道・仲間を探そう、という主旨のセッションです。経験者や仲間からのちょっとした一言が、悩める貴方の人生のヒントになるかもしれません。 |